

ブログ
こんにちは!ナースマンブログです!
ナースマンブログでは、看護師のファーストレベル研修について解説しています!
今回は、ファーストレベル研修のまとめ記事を解説しています!
ファーストレベル研修について深堀りしていきたいと思いますので、みんさんの力になれば大変うれしく思います!
ファーストレベル研修について知る!
まずは、ファーストレベル研修について知ることが大切です!
師長や上司から、とりあえず行ってこい!みたいに言われたりしていませんか?

ファーストレベル研修に参加が決まったからね、行ってきてちょうだい!

わかりました~💦
(ファーストレベル研修って何?わかんない・・・)
※当サイトは、アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています。
ファーストレベルでの受講動機の例文はこちら!
ファーストレベル研修に参加することになると、まず選考審査があります。
その選考審査では、「受講動機」のレポート作成が必要な場合が多いです。
ファーストレベル研修には募集要項があり、それに沿って受講動機を記入する必要があります。
- 受講動機の書き方を解説しています!
- 受講動機の例文を掲載しています!
ファーストレベル研修の選考を突破しましょう!
ファーストレベル研修受講までに揃えるべきモノ厳選2つ!
ファーストレベル研修に向けて、ナースマンブログがおすすめしたい物をご紹介します!
- 「看護管理実践計画書 標準テキスト改訂第2版」
- ワイヤレスイヤホン
これは必須!「看護管理実践計画書 標準テキスト改訂第2版」
オンライン講義があるなら必須!ワイヤレスイヤホン
どちらもそろえておくとファーストレベル研修がスムーズに効率よく進むことを助けてくれます!
ナースマンブログが実際に使用した経験からみなさんへもおすすめです!
看護管理者への道!ファーストレベル研修の受講開始!
いよいよ、ファーストレベル研修の受講開始ですね!
ナースマンブログでは、ファーストレベル研修について解説しています。
ここからは、講義についてまとめをしていきますね!
ヘルスケアシステム論のレポート例「ファーストレベル研修」
ファーストレベル研修では「ヘルスケアシステム論」が講義にあります。
教育内容としては、保健医療福祉の制度についての概論です。
さらに、それに看護の視点、役割について学んでいきます。
- 社会保障制度概論
- 保健医療福祉サービスの提供体制
- ヘルスケアサービスにおける看護の役割
ナースマンブログでは、「ヘルスケアシステム論」のレポート作成を解説しています。
レポートの例文を掲載していますので、参考にしてください。
組織管理論のレポート例「ファーストレベル研修」
ファーストレベル研修では「組織管理論」が講義にあります。
組織管理論と聞くと、イメージがわきにくいですよね。
看護管理者が組織をどう動かしていくかを学びます。
マネジメント能力の基礎について扱うのが組織管理論です。
- 組織マネジメント概論
- 看護実践における倫理
ナースマンブログでは、「組織管理論」のレポート作成を解説しています。
レポートの例文を掲載していますので、参考にしてください。
人材管理論のレポート例「ファーストレベル研修」
ファーストレベル研修では「人材管理論」が講義にあります。
看護管理者として、スタッフが働く環境や制度についても知る必要があります。
人材管理論では、業務や組織活動、スタッフ育成までの広い範囲での学びを得ることができます!
- 労務管理の基礎知識
- 看護チームのマネジメント
- 人材育成の基礎知識
ナースマンブログでは、「人材管理論」のレポート作成を解説しています。
レポートの例文を掲載していますので、参考にしてください。
資源管理のレポート例「ファーストレベル研修」
ファーストレベル研修では「資源管理」が講義にあります。
看護管理者には経営の視点も必要となります!
資源管理論では、医療施設の経営について学びを得る事ができます。
さらに、情報のデータなどの管理も重要な視点となります!
- 経営資源と管理の基礎知識
- 看護実践における情報管理
ナースマンブログでは、「資源管理」のレポート作成を解説しています。
レポートの例文を掲載していますので、参考にしてください。
質管理のレポート例「ファーストレベル研修」
ファーストレベル研修では「質管理」が講義にあります。
看護管理者の視点で、看護の質について学びます。
管理者は提供する看護サービスを組織や部署全体として考えていく必要性があります。
- 看護サービスの質管理
ナースマンブログでは、「質管理」のレポート作成を解説しています。
レポートの例文を掲載していますので、参考にしてください。
統合演習のレポート「ファーストレベル研修」
ファーストレベル研修では統合演習があります。
統合演習では、「看護管理実践計画書」を作成します。
あなたが所属する部署での、問題と課題を明らかにします。
そして、分析を行い、改善するために目標を立てます。
そして、アクションプランを作成していく過程です。
- 看護管理の視点から見た課題を明確にすることができる
- 課題の現状を分析することができる
- 現状分析から目標を立案することができる
- 目標に対してのアクションプランを立案することができる
ナースマンブログでは、統合演習の解説をしています
- 看護管理実践計画書の内容編
- 看護管理実践計画書の準備編
- 看護管理実践計画書の書き方編
3段階で解説しています!
まとめ
今回は、ファーストレベル研修でのまとめ記事を作成しました。
ファーストレベル研修を受講する方々、受講している方々へすこしでもお力になれたらうれしく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント