
看護に関わる全ての方を応援したい!ナースマンブログです!
新人看護師さんは4月から入職おめでとうございます。
大きな期待、緊張や不安もある中で、人前で挨拶をする場面はたくさんありますよね。
異動する看護師さんや退職する看護師さんも、挨拶を考えたり、どんな言葉を伝えようかと悩みますよね。

どう話せばいいのかわからない💦

部署異動で挨拶をしなくちゃいけない💦
人前で話しをするときのコツを知っていると、相手には好印象な挨拶になりますよ。

教育研修運営の経験から新人看護師さんの挨拶や話し方を見てきました。
病院内での研修講師やプロジェクト説明などを経験してきました。
その経験を生かして、今回の例文を作成しました。
- 印象が良く、効果的に挨拶するポイントがわかります
- 例文を紹介していますので、そっくりそのまま使うことができます
異動する看護師さん・退職される看護師さんへは、異動に伴う挨拶、送別会での挨拶の例文をまとめています。
今回の記事で、挨拶の印象を良いもにしましょう。
3つのコツで自己紹介がうまくいく

新人看護師をはじめ、看護師であると挨拶する場面が多いと思います。
特に、
- 社会人として入職するとき
- 就職するとき
- 新人看護師さん
- 異動する看護師さん
- 退職する看護師さん
こういった方は、人前で話をする機会がありますよね。
人前で話するのが苦手!何をしゃべればいいかわからない!緊張するからムリ!
どんなことにも、コツがあるように、人前で話すことにもコツがあります☺
- キーワードを決める
- 話す内容を大体でいいので決める
- 話す人へ想いを届ける
ひとつずつ解説をして、人前での挨拶や話すことをすこしでも楽にしましょう♪♪
キーワードを決めよう
はじめに考えておくことは、キーワードを決めましょう。
例えば、新人看護師が配属される病棟で挨拶するときには、
キーワードとして、「趣味」・「看護学校」・「名前」・「出身地」などを
キーワードとして決めておくと話がスムーズになります!
キーワードは少なくていいです!
話をする時間が長ければキーワードが多くなります♪
キーワードを紙に書いて整理しておくと、視覚的にも捉えることができ、スムーズに話ができる事につながりますよ☺
話す内容のアウトラインを決めよう
キーワードを選定した、次のステップでは、話す内容のアウトラインを決めましょう♪
何をするかというと、
先ほどのキーワードの順番を決めます。
先ほどの、新人看護師の例で見てみましょう。
キーワードは「趣味」・「看護学校」・「名前」・「出身地」でしたね。
これを良い順にします
- まず名前を名乗りましょう
- 出身地を伝えます
- 卒業した看護学校を伝えます
- 最後に趣味を補足します
挨拶では、まず名前を名乗ることが大切です。
話を聞いている人というのは、初めの方はしっかりと話を聞くことができます。
しかし、後半は聞いていない傾向があります・・・

話聞いてよ・・・

ブログ
すべてがそうではないけど💦
最初の言葉の印象が強く残りやすい傾向があるんです。
出身地や母校の情報を伝えると、出身地や母校が同じだと、印象深い情報になるため良いでしょう
初めに伝えることがポイントです。
最後に、趣味の補足情報を伝えます。
話す内容を、ざっくりと決めます♪
細かくではなく、順番や、こんなことを伝えようと考えるとキーワードが増えたり、全体の流れを見ることができます。
話す人へ想いを届けよう
最後に大切となるのは、気持ちです!
緊張が大きいことでうまくできないことも多いですが、少しでも、気持ちや想いを込めて話すことで、大きく変化します。
話す相手の目を見たり、周りを見ながら話をすることがポイントです♪
さらに、共感できることや印象を持ってもらうことも成功するコツです♪
そのまま使える例文集

新人看護師では、自己紹介から始まり、挨拶をする場面が多いです。
そのまま、使える例文集を載せていますので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しく思います。
また、異動する看護師、退職する看護師、歓送迎会でも使える内容を載せていますので、ご参考になれたらうれしいです。
さは、早速見ていきましょう♪
入職の挨拶 例文
入職の挨拶では、時間があることが予想されます。
先ほどの自己紹介の内容と合わせて話をすると、印象が良く、挨拶をすることができます。
仕事への希望や抱負が内容にあると、印象に残りやすのでぜひ、内容を膨らませてみてくださいね♪
ただ、ネタの入れすぎは注意です✖
みなさん、はじめまして。
「名前〇〇」といいます。
出身は〇〇で、地元の「ナースマン病院」に就職することができ、うれしく思っています。
~ここまでは自己紹介です~
私が看護学生時代に、1週間ほど老年看護学の実習で、こちらの「ナースマン病院」へ実習をさせていただいた経験があります。その時に担当していただいた看護師さんの言葉使いや患者さんへの対応が優しくて、自然と患者さんが笑顔になっていました。私も、そんな看護師になりたいと思いました。
先輩方から、少しでも多くの事を学ぶことができるように、頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
例文では実習のエピソードを入れました。
それ以外にも
- 看護師を目指した理由
- 興味のある診療科や実習で印象に残った事
- 看護師として目指したこと(認定看護師や特定看護師など)
何か1つでも、エピソードを加えると聞き手に印象を与えられます。
挨拶の最後には、「よろしくお願いします」といった抱負を示す言葉で終わらせましょう♪
新人看護師の自己紹介挨拶①
新人看護師が入職する時や、初めての場所に行った時などには、「自己紹介」が何度もあると思います。
他にも、初めて顔を合わせる配属部署の先輩や多職種へも挨拶は頻繁に訪れることが予想されます。
ぜひ例文を参考にしてみてくださいね♪
はじめまして「名前〇〇」と言います。
出身は〇〇で、地元民です。小さいころから身近に感じていた「ナースマン病院」に就職でき、一緒に働けることをうれしく思っています。
早く仕事が覚えられるように頑張りますので、ご指導よろしくお願いします。
自己紹介をするときは、手短に話をする場面が多いことが想定されます。
そのため、内容も、要点を絞って話をすることが良いですね♪
- 名前をしっかりと伝えること
- さらに、印象を与える事を伝えられるとGoodです!
例文では「出身地」でしたが、看護学校や好きな事、方言などのネタを盛り込むことも印象が良くなることに繋がります☺
ただ、避けるべきこともあるので、注意しましょう✖
- あえて笑いをとりに行くことをする
- 自慢に聞こえる話をする
- 話を大きくすること
- マニア度の高い話をすること
新人看護師の自己紹介挨拶②
入職日や配属される部署での初日には、スタッフの前であいさつをする機会があると思います。
部署のスタッフたちは、業務をしている際中であり、全員が揃っていることは少ないでしょう。
こういった場面では、短い時間で簡単な挨拶をするようにしましょう!
コツとしては、「名前と、前向きな思い、自分の気持ちを出す」です。
名前だけでなく、一言加えると印象が良いでしょう☺
お仕事中、挨拶をさせていただきます。
新人看護師の名前〇〇です。
~ここで一言~
地元は〇〇で、地元の病院に就職することができてうれしい気持ちです。
一日でも早く仕事が覚えられるように頑張りたい思います。皆さんのご指導よろしくお願いします。
配属される部署がすでに決まっていても、いなくても、同じ病院や施設など組織のメンバーとなる方々です。
印象を良く、しっかりとした挨拶をしましょう。
特に声のしゃべり方、話し方、目線など、第一印象がとても大切です!
良い挨拶をして、はじめの一歩を大切に踏み出しましょう☺
新人看護師の歓送迎会で使える挨拶例文
コロナ時期には、病院や施設などで行われていた新人さんの歓迎会は、すっかりなくなっていしまいました。
近頃は、再び歓迎会を始めた部署や施設なども多いと聞きます。
こういった歓迎会では、普段の仕事場での雰囲気とは違い、参加する方々と話がしやすい環境にあります。
また、お酒の席でもあるため、普段の姿とギャップがあるスタッフなど、いろいろな発見があります。
その中での、挨拶では、出席人数を多ければ緊張し、不安もあるでしょう
この例文でしっかりと挨拶内容を準備しておきましょう
みなさん、今日は新人である私のために、このような会を開いていただき、ありがとうございます。
私は、この春から東病棟5階に配属になりました、「名前〇〇」です。
~配属された部署を希望したエピソードなどを入れると印象アップ~
私は、ナースマン病院へ入職し、希望部署を東病棟5階にしました。東病棟5階では、急性期の外科病棟と聞いています。
私は看護学生の実習で関わった患者さんが、手術を受けて退院するまでの経過を実習で学びました。
急性期の看護師さんのケアが患者さんにとって、大きな助けとなり、安心した手術へ繋がることを知りました。なによりも、患者さんが安心して、治療に満足していたことの印象が大きく、自分もそんなケアができる看護師になりたいと思いました。
希望の東病棟5階に配属されたので、とても嬉しく思っています。
~今後の抱負などのエピソードを入れると印象アップ~
入職して数日になりますが、先輩たちの仕事をされている姿に、自分がついていけるのか不安になります。プリセプターである〇〇さんをはじめ、スタッフの皆さんからいろいろな事を教えていただきたいと思います。
ご迷惑をかけないよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。
異動時の挨拶 例文
ある程度の経験がある看護師で、部署異動で新しい部署へ配属となる方への例文です。
新しい配属部署では、知り合いがいる可能性もありますね。
しかし、ほとんどが知らない方々、環境も異なる、上司も変わるなど、緊張や不安が大きいですね☺
看護師の異動する時の挨拶として、良い印象を当てえることで、その後の仕事、関係性、コミュニケーションに影響していきます。
ぜひ、例文を参考にして挨拶で良い印象を当てましょう♪
皆さん、はじめまして。
「名前〇〇」です。
先月まで、東病棟5階で勤務していました。経験年数は4年目です。
最近は、友達とカフェ巡りが好きで、休みの日に行っています。みなさんも、おすすめなカフェがあれば、ぜひ教えてください。
こちらの西病棟3階は内科病棟ということで、未経験な部分が多いです。
皆さんから教えていただくことが多いと思いますが、よろしくお願いします。
異動の時の挨拶では、朝礼で話すことが多いと思います。
朝礼時の忙しさや、雰囲気を感じて、内容を短くすることはとても大切です!
例文にも含めましたが、プライベートな内容を加えると親近感があり、印象に残りやすくなるのでおすすめです♪
朝礼の時には、部署のスタッフが全員揃うことがすくないので、初めて会うスタッフには、短い内容で挨拶だけしておくことが大切です♪
異動して時間が経ったから、挨拶はいいかな~っていうのは、避けましょうね!
まずは自分から挨拶に行くことが、その後の仕事を進めていくにも、うまく進みます☺
ぜひ、自分から声をかけていきましょう☺
退職時の挨拶 例文
退職時の挨拶では、退職の理由で様々です。
まずしっかりと押さえておきたいポイントは、
- お世話になった上司、先輩へは個別に挨拶した方がいいこと
- 部署での退職の挨拶は簡潔にすること
- 締めの言葉には感謝と未来への希望を伝えること
退職理由が円満な内容ではないとき。
例えば、ハラスメント系の内容や、急な自己都合の退職など。
部署で挨拶ができない場合には文章での挨拶でも構いません。
挨拶をする時には、理由は言わずに、簡単にしましょう。
詳しい内容を言ったりすると、後々トラブルになったりするリスクがあります。
★できるだけ簡潔に挨拶をしましょう。
退職時には多くの方々へ挨拶をしなくてはなりません。
在職の期間が長ければ長いほど、時間もかかるため、前もって準備しておくことが大切です。
退職時の挨拶 例文は、場面を分けて掲載していますので、参考にしてください
お世話になった方々への退職の挨拶(先輩や上司など)
お世話になった方々へは、気持ちも伝えやす、話もしやすいと思います。
「親しき中にも礼儀あり」という言葉でもあるように、感謝の思いを丁寧にしっかりと伝えるようにしましょう。
この度、諸事情で退職することになりました。〇〇さんには、新人看護師だった私に、丁寧に指導をしていただいきました。そのおかげで今日まで頑張って仕事ができました。
これまで本当にお世話になり、ありがとうございました。
お忙しいと思いますが、身体を大切になさってください。
部署のスタッフへ退職の挨拶
退職時の部署でのあいさつは、朝礼や申し送りの時間帯に行われることが多いと思います。
忙しさがある環境なので、あまり長くなりすぎないようにしましょう。
感謝の気持ちと、今後の発展を祈る言葉を加えて話をすることがマナーであり、ポイントです。
貴重なお時間をいただいて、ありがとうございます。
私事ではありますが、本日で退職することになりました。
東病棟5階では〇年間お世話になりました。皆さんからは、多くの場面で温かく助けていただき、ありがとうございました。今日まで看護師として続けて来られたのは皆さんのおかげだと感謝しています。
みなさんと一緒にお仕事ができ、そこから学んだことを、財産にしたいと思います。それを財産として、これから活かしていきたいと思っています。
最後になりますが、皆さんのご活躍をお祈りしております。
本当にありがとうございました。
部署の師長へ退職の挨拶
部署の師長は、直属の上司となります。
師長以外にも、主任など管理者や役職が付いているスタッフへも挨拶が欠かせません。
師長へは、朝の出勤時での挨拶、仕事が終わった際の挨拶の2回することを心がけましょう。
~朝の挨拶~
〇〇師長さん。
本日が最終出勤日となりました。これまでありがとうございました。最後まで頑張りますので、よろしくお願いします。
~1日の終わりの挨拶~
〇〇師長さん。〇年間、大変お世話になりました。
新人としてこちらの部署に配属となり、〇〇師長に指導していただいたおかげで、ここまで看護師を続けることができました。
新人の頃に、失敗が続いた時には、優しい言葉をかけてくださったりと、目を向けていただき、ありがとうございました。
ここで学んだことを活かして、今後の仕事でも生かして、頑張っていきたいと思います。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
看護部長へ退職の挨拶
病院や施設の看護部の長へも挨拶をすることがマナーです。
しかし、突然訪問はマナー違反ですので、事前に連絡をしてから訪問することにしましょう。
施設や病院の状況にも差があるので、困ったら直属の師長や主任へ相談することをお勧めします。
〇年間、大変お世話になりました。〇月〇日が、最後の出勤日になります。
看護部長は、入職して間もない時期に、新人看護師である私へ、学生時代の思い出などを、よく質問していただけたことをよく覚えています。
院内でお会いしたときにも声をかけていただけたことも、励みになり、看護師としてこれまで頑張れました。
こちらの病院での、看護を通して、たくさんの経験を積むことができました。
この経験を、今後の人生に生かして進んでいきたいと思います。
本当にお世話になりました。今までありがとうございました。
文章やLINEでのなどで退職の挨拶
一般的な会社員であれば、お世話になった他部署の方や社外の方へメールで退職のご挨拶をすることができます。
メールアドレスもあるため、メールでの挨拶も可能です。
しかし看護師の場合は、メールアドレスを持っていないことが多いです。
LINEなどを使うことはできるだけ、避けた方がいいです。
会いにいくことができない場合や、どうしてもの場合に、LINEを選択しましょう。
今は、部署でのLINEグループなどもあり、そのLINEグループへの挨拶も多いと思います。そういったグループLINEへの例文もありますので、参考にしてみてください。
~個人宛の場合~
お疲れ様です。〇〇です。
このたび、一身上の都合により〇月〇日をもって、退職することとなりました。
できれば直接お会いしてご挨拶したかったのですが、どうしても勤務が合わなかったため、文章でのあいさつで、失礼致します。
看護師として力不足となる場面も多く、たくさんのご迷惑をおかけしてしまうこともありました。その度に、〇〇さんには温かく指導していただき、ありがとうございました。
いつも優しく励ましていただき、そのおかげで今日まで続けてくることができました。本当に感謝しています。
今までの経験を生かして、今後の人生を歩んでいきたいと思います。
最後になりますが、〇〇さんの今後のご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
~部署のグループLINEの場合~
お疲れ様です。〇〇です。
このたび、一身上の都合により〇月〇日をもって、退職することとなりました。
みなさんへ個別に挨拶をすることが本来ではありますが、グループLINEを使わせていただきます。文章でのあいさつで、失礼致します。
看護師として力不足となる場面も多く、たくさんのご迷惑をおかけしてしまうこともありました。その度に、東病棟5階の皆さんには、いつも、優しく指導していただき、ありがとうございました。
みなさんからの優しい言葉や、助けていただいたことが多く、そのおかげで今日まで続けてくることができました。本当に感謝しています。
今までの経験を生かして、今後の人生を歩んでいきたいと思います。
最後になりますが、東病棟5階の皆様の、ご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
看護師の送別会での挨拶
送別会での挨拶をする場合には、異動する看護師さんや退職される看護師さんが対象となると思います。
送別会では感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
今日は私のためにこのような会を開いていただき、ありがとうございます。
〇〇師長や〇〇先生をはじめ、みなさんから温かい言葉をいただき、大変嬉しい気持ちです。
来月1日づけで西病棟3階へ異動することとなりました。
新人看護師として、入職して以来、プリセプターの〇〇さんや先輩方には、やさしく指導していただき、看護師を続けてくることができました。時には、厳しい指導をいただけました(笑)
本当にお世話になりました。
異動先でも、今まで教えていただいたことをしっかりと発揮できるように、がんばりたいと思います。
今までご指導ありがとうございました。今後も東病棟5階のご活躍をお祈りしています。
院内で会った時には、ぜひ声をかけてくださいね。
まとめ

今回の記事では、新人看護師がすぐに使える挨拶の例文を、様々なシーン別で紹介しました。
新人看護師さん、異動する看護師さん、退職する看護師さん、挨拶する場面は必ず、あります。
そんな時に、伝えたい気持ちをしっかりと考え、うまく伝えていけるようにしたいですね。
ぜひ、今回の初回した例文を参考にして、挨拶の場面を、うまく乗り切ってくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント