※本ページにはプロモーションが含まれています
仕事のこと考えるとしんどいな・・・
休みたい・・・
子供が発熱!
夫は休んでくれないし!
私が休むしかないの~💦
看護師には急な休みや欠勤が起きますよね!
そんな時には、しっかりとマナーを守って
うまく連絡するポイントがあるのを知っていますか?
ナースマンブログは病院で主任をしています!
ブログ
急なお休みや欠勤の電話の対応や連絡対応も主任の仕事です
連絡を受ける側として解説することができます。
師長などへ繋いでいます
今回の記事を読むメリットとして、
- 急なお休みが欲しい時の連絡するときの
3つマナーがわかります! - 連絡する時の具体的な方法がわかります!
- LINEやメールで連絡する例文があります!
- お休み、欠勤する時に守りたい3つの注意点がわかります!
ブログ
私自身も急なお休みで休むことが
あります!
3つのマナーと3つの注意点で
しっかり休みを勝ち取りましょう!
看護師が当日欠勤する主な理由
当日お休みになるときには理由があります!
どんな理由があるのか主な理由を考えてみます。
風邪や体調不良
まずは自分自身の体調不良です。
風邪や頭痛、発熱、吐き気、腹痛、下痢など、さまざまな要因があるでしょう。
特に、発熱している場合には出社することなく休むことが大切です。
職場への連絡についても解説していますので、記事を最後までチェックしてください。
家族の体調不良
自分の親、子供、家族の体調不良時にもお休みする場合があります
特に子供の場合には、急な発熱がよくあります。
他にも、親の急な体調不良や病気、ケガなども休む対象になります。
子供の看病や、受診など理由がしっかりとある場合には、休むことが必要です。
ストレス、疲労、精神的辛さ
日々の仕事からストレスを感じていたり、疲労の蓄積や精神的な辛さを感じている場合には、
そのサインを無視してはいけません。
自分にしか感じることができないことだからです。
ストレス、疲労蓄積、精神的な辛さを感じている場合いには、
しっかり休むことが大切です。
当日欠勤する時の3つのマナー
看護師が、当日急に仕事を休む場合には、主な理由を考えました。
当日欠勤する場合には、3つのマナーがあります!
この3つのマナーを押さえることで、急な欠勤でもスムーズにお休みをもらうことができます!
直属の上司(師長)と連絡を取る
まずは、休む連絡をする!
これが最も大切であり、必ず抑えてほしいマナーです!
連絡がないと、事故?何かあった?など、職場のスタッフ全体が心配してしまいます。
連絡がないと、逆に職場から連絡が入ることになるため、必ず連絡をしましょう。
連絡する手段は電話が推奨ですが、時間帯によってはメールやLINEでも良いのです!
可能な限り連絡をすることが大切です。
昨夜から子供が発熱!
なんて時には、まず早朝にメールかLINEを送っておくと良いですよ!
欠勤となる具体的な理由を伝える
休むためには「理由」が必要です。
ズル休みということは、あまりマナーとして良くありません。
理由があまりはっきりしない場合には、
常識がない!
サボっているだけなのでは?など
働く姿勢を疑われてしまう可能が出てきます。
納得できる理由を伝えるのが
当日休むためのマナーです。
精神的な辛さなどは、立派な休む理由です!
自分の症状や心の声を流さずに、聞き入れる事がとても大切です!
勤務開始前に連絡をする
休むことを連絡するタイミングですが、勤務開始前に連絡することが大切です
勤務開始前に連絡しないと、職場は困惑します。
必ず勤務開始前に連絡することが大切です。
また、勤務によっても連絡する時間は調整が必要です。
連絡する方法と手段『ラインとメールで使える例文あり』
欠勤やお休みする時には3つのマナーが大切です。
- 直属の上司(師長)と連絡を取る
- 欠勤となる具体的な理由を伝える
- 勤務開始前に連絡をする
この3つのマナーを活用して実際に連絡する方法を解説します!
電話の場合
電話で連絡することが最もおすすめです!
理由は、声色やトーンが伝わるからです。
電話は緊張もするし、電話することに躊躇してしまうことが多いです。
しかし、電話での連絡なら相手も質問のやり取りや労いの言葉をかけることができます。
電話で欠勤する場合の内容を解説します
LINE、メールの場合
LINEやメールでも連絡はOKです!
しかし、LINEやメールはあくまで早めの第一報のための連絡手段と考えましょう!
相手が気が付かなかった!なんてこともあるので注意が必要です!
LINEやメールをした後に、電話での連絡をするのがより良いです!
3つのマナーで解説した様に、勤務開始時間前に事前に連絡をすることもOKです。
師長のLINEやメールを知っているなら、早めに休みたい理由を伝えておくのは良いことです!
師長も出勤前に知ることができれば、出勤後勤務調整などの業務が必要と考えることができます。
ストレスや精神的辛さがあるときの例文
精神的な辛さがあるときにも、休んでも大丈夫です!
辛い、仕事に行きにくい、体が動かない・・・・
自分が出しているサインを無視するのではなく、休みましょう!
欠勤する時の3つの注意点
急なお休みや欠勤をした時には、3つの注意点があります。
- ずる休みはNG
- 事前に連絡すること
- 復帰した時の気遣い
この3つを押さえておけば、休む際に罪悪感が少なかったり、復帰するときに楽になります!
ずる休みはNG
ズル休みはおすすめしません!
なんの症状もない状態や、連絡をしないなどは信頼をなくしてしまいます!
しかし、自分のストレスや精神的な辛さを感じていれば素直にそれを伝えて休みましょう!
上司だけでなく、スタッフへも影響が起こる場合もあります。
ズル休みと思われるような休み方はおススメしません
事前に連絡すること
やはり、連絡することが大切です。
事前にLINEやメールで第一報を連絡しておき、
電話で連絡をしてお休みをする。
師長も、事前に連絡があったら勤務調整などするべきことに着手しやすいメリットもあります。
LINEやメールは相手が気が付かない場合もあるため、注意です!
師長の中には、勤務前にはスマホを見ないという様な方もいるため、
注意が必要です!
復帰した時の気遣い
復帰した時は、師長へ感謝を伝えましょう。
謝るのではなく、感謝の言葉を使いましょう!
人間は謝られるよりも、感謝される方が嬉しいです。
さらに、謝罪の言葉になってしまうと、自分自身を否定しています!
伝えるのは、感謝の言葉にしましょう
職場のスタッフ全員へ伝える必要はありません。
まずは、連絡をした相手(師長)に伝えましょう。
ご迷惑をおかけしてすみませんではなく、
「急なお休みをありがとうございました。」
と伝えると相手も気持ちが良いですよ。
欠勤が続いている時の対処方法
欠勤が続いている時、
月に数回あった場合、
急な欠勤やお休みが続いているあなたには、
- 職場の環境に適応できない悩み
- 家庭の仕事、看護に仕事に疲れてしまった
- ストレスが重なりどうにもできない状態
職場環境や働き方に当日欠席する理由が潜んでいる場合もあるかもしれません。
そんな状況を続けている時には、早めの対処が必要です。
休暇を申請する
休暇を申請することでリフレッシュすることができます。
有給と言われる「年次有給休暇」を活用しましょう。
業種、業態にかかわらず、また、正社員、パートタイム労働者などの区分なく、
一定の要件を満たした全ての労働者に対して、年次有給休暇を与えなければな
りません(労働基準法第39条)引用:厚生労働省HP
精神的な辛さや体調不良時には、積極的な活用が必要です。
医療者の中でも看護師の有給取得率は低いです。
労働者にとって休暇が大きなメリットです
自分を大切にするために、勇気を出して休暇申請しましょう。
部署異動を考える
あなたの所属する職場に不安となる要素がある場合、
部署異動を検討しましょう。
- 職場のスタッフとうまくいかない
あの人の仕事するといつもみたいにうまく仕事できない・・・ - シフトや勤務時間が家庭に影響を与えている
私が夜勤に行くと家で子供が不安になったりしている・・・ - 仕事からのストレスが大きい
毎日忙しい病棟、1日の疲労が大きく、思考停止になる・・・
看護師でも、多くの働く場所があり、勤務形態や環境も様々です。
それは、部署異動をすることで解決することもできます。
部署異動や配置転換で環境改善することもあるため、部署異動も一つの解決方法です
他部署のスタッフから話を聞いたりすることで、
知らなかったメリットを見つける事ができます!
情報を集めてみるといいかもしれません!
自分に合う転職を探す
解決策として、2つを提案しましたが・・・
- 休暇を申請する
- 部署異動を考える
やっぱり有給欲しいって言いにくい・・・
部署異動は希望が通らない・・・
やはり、こういった状況が多いと思います💦
そんな時には、職場自体を変える方法が解決策となります!
転職の情報を見るだけ、まずはどんな職場があるのか知りたい!
という方へは、ジョブメドレーへの登録がおすすめです!
ジョブメドレーのメリットはこちらの記事でも解説してます
コメント